海外FXは国内FXに比べてスプレッドは高め

スプレッドは買値と売値の差のことであり、いわゆる取引手数料と同じようなものになります。
このため、なるべく狭いと安くてお得にトレードができ、通貨ペアごとに異なり基本的に国内の業者より海外の業者は広めです。
この数値は一定ではなく常に変動し、平均と最低の状態を比較してから選ぶ必要があります。
業者によってスプレッドが違う
スプレッドは業者ごとに差があります。その理由は注文方式の違いによるもので、国内の業者はDD方式に対して海外の業者はNDD方式になるため発生する仕組みです。
スプレッドはスキャルピングをメインで取引をすると回数が増えるため大きく影響しやすく、ボーナスの有無や内容を確かめて決めるとお得にトレードができます。
海外の業者はNDD方式で間にディーラーがいなくて顧客の注文通りに実際の通貨を世界中の金融機関と売買するため、業者側が意図的に為替の差を発生させることができなく利益分はスプレッドで補填するしかないためです。
逆に国内の業者はDD方式を採用し、ディーラーがいてトレーダーの意図する内容で取引ができないこともあります。この現象はスリッページと呼ばれて約定力が低くなり、スプレッドが狭いもののそれ以上の損失をすることもあります。
FX業者はまったく利益を出さないと運営することは不可能で、そのためにスプレッドを広くせざるを得ない事情があるものです。しかし、NDD方式は約定までにかかる時間が短くて確率も上がり、透明性が高くてスプレッドの広さ以上のメリットがあります。
海外FX業者にはスタンダードな口座よりスプレッドが狭い口座もある
海外の業者は通貨ペア数が多くて口座タイプごとにスプレッドが異なりますが、ゼロ口座など各社に狭く設定する口座もあります。
ただし、スプレッドを狭くしているため業者側の利益を確保しにくくなり、そのためボーナスを設定しないなど制限を設けているため仕組みを理解して選ぶことが大事です。
スプレッドは外貨でもドルやユーロなどメジャーなものになれば狭くなりますが、マイナーなものは広くなります。スプレッドが広くなる要因は需要が小さくて取引量自体多くないため、その分負担する処理経費が高くなるためです。
マイナーな通貨ペアは扱う業者も少なく、スプレッドが広くなることを避けたい場合は米ドルやユーロなどを使うと効果があります。
海外の業者は通貨ペアや銘柄を多く扱っていますが、スプレッドで利益を出すために行っているものです。
しかし、国内の業者はトレーダーからの注文を受けて利益が出ないとディーラーが呑み行為などをして中止でき、それだけで利益を得ていることでスプレッドを狭くして利用者を増やしています。
以上のように、海外の業者はスプレッドを広くしないと利益を確保できないため国内の業者と比べてデメリットですが、その分、ボーナスなどを設定していてうまく使えばお得になるものです。
STP口座とECN口座

NDD取引の中にはSTP方式とECN方式があり、ディーラーが介在せずにトレーダーが出した注文をインターバンク市場と結び付けるため約定力が高くて時間も短いです。
STP方式
STP方式の仕組みはトレーダー側の注文を業者を経由して金融機関に流し、最も有利なレートを提示する金融機関を選び成立させるため分かりやすくなります。このため、カバー先の金融機関が多いほど有利なレートを提供可能で、カバー先の金融機関のレートを比較しスプレッドを上乗せしてトレーダーに提示する仕組みです。
この時に提示されるスプレッドはFX業者の利益となっているため、約定力が高くて時間も短くなる分広くなっています。
メリットはトレーダーに最も有利な価格を自動的に選ばれ、レバレッジを最大限に活用できることです。レバレッジは国内の業者は最大でも25倍でまもなく10倍に規制されてしまいますが、海外の業者は1000倍になるためポジション量を多くしても必要証拠金を減らせます。
このため、最低入金額を減らして多くの利益を出すことも可能で、なおかつ損をすることを避けたい場合に考えると便利です。
この口座はスプレッドが利益になるため広く設定していますが、取引手数料がからないためうまく比較して選ぶとさほど不利にはならなくなります。
ECN方式
ECN方式とは、電子取引所のインターバンク市場「Electric Communications Network」の英訳で、それぞれの頭文字を組み合わせて表記されています。
この仕組みは、インターバンク市場に直接トレーダーの注文を流して自動的にマッチングさせるというものです。このため、最も公平で透明性が高く、上級トレーダーや大口投資家に人気があります。
一方のSTP口座では業者が最適なレートを提示した金融機関を指定しトレーダーの注文を操作することもありますが、ECN方式では一切注文に関わることがないもののその代わりに業者はインターバンク市場への仲介手数料をトレーダーからもらうことで利益を出しています。
また、約定拒否される心配がなく、透明性が高くて安心して取引ができます。
トレーダーの注文をそのままインターバンク市場流すことでスプレッドは広くなることがなく、その代わり取引手数料で利益を得る仕組みです。
メリットは板情報を見ながら取引ができることで、集まり具合などを確認して注文するタイミングを決めやすくなります。
デメリットはインターバンク市場に直接注文するため、最低入金額が高くなるため敷居が高いことです。その理由は、まとまった資金が必要なためで、業者によって大きく異なりますが、最低でも100ドルで2000ドルの場合もあります。
また、手数料が高く実質上の取引コストを計算しないといけませんが、STP口座よりも全体的に安くなる傾向があります。
以上のように、STP口座とECN口座の違いはスプレッドの広さと取引手数料の高さで、注文の仕組みが違うためそれぞれの利益を確保するために設定されています。
このため、トレードをする際にはメリットとデメリットを確かめ、トータル的に利益を出せるように決める方法が望ましいです。
海外FX業社5社スタンダード口座のメイン通貨スプレッドを比較

海外FXをする時は業者ごとにスプレッドが異なり、なおかつ口座タイプや通貨ペアによって変動します。
<XM>
まずは1社目はXM。スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.6pips
- ユーロ日本円→2.6pips
- ポンド日本円→3.5pips
- 豪ドル日本円→3.0pips
- ユーロ米ドル→1.6pips
- ポンド米ドル→2.3pips
メジャーな通貨になれば下がっていますが、スプレッドの水準は並です。
<Axiory>
2社目のAxiory。スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.3pips
- ユーロ日本円→1.9pips
- ポンド日本円→2.0pips
- 豪ドル日本円→1.7pips
- ユーロ米ドル→1.3pips
- ポンド米ドル→1.2pips
ボーナスはなく、その分スプレッドを狭くしている海FX業者で、XMと比較すると全体的に狭くなっています。
<TitanFX>
3社目はTitanFX。スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.33pips
- ユーロ日本円→1.74pips
- ポンド日本円→2.45pips
- 豪ドル日本円→2.12pips
- ユーロ米ドル→1.2pips
- ポンド米ドル→1.57pips
TitanFXもスプレッドが狭い分、ボーナスがありません。
<FBS>
4社目はFBS。スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→2.0ips
- ユーロ日本円→3.0pips
- ポンド日本円→4.0pips
- 豪ドル日本円→3.0pips
- ユーロ米ドル→1.1pips
- ポンド米ドル→0.9pips
FBSのユーロドルポンドドルについては、スタンダード口座のほうが狭くなる逆転現象があります。
<Tradeview>
5社目はTradeview。スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.8pips
- ユーロ日本円→1.9pips
- ポンド日本円→2.3pips
- 豪ドル日本円→2.6pips
- ユーロ米ドル→1.7pips
- ポンド米ドル→2.0pips
Tradeviewは上記の御者と比較すると少々広めです。
以上のように、同じ通貨ペアでも業者によって大きく異なり、ボーナスなどを確かめて選ぶと良さそうです。
海外FX業社5社ECN口座のメイン通貨スプレッドを比較

ECN口座はスプレッドが狭いものの取引手数料が別に発生し、両者の関係を確かめて実質上の取引コストを計算して選ぶようにする必要があります。
<XM>
XMのZero口座がECN口座に該当します。
スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.1pips(手数料0.01pips)
- ユーロ日本円→1.6pips(手数料0.6pips)
- ポンド日本円→2.1pips(手数料1.1pips)
- 豪ドル日本円→1.8pips(手数料0.8pips)
- ユーロ米ドル→1.1pips(取引手数料0.1pips)
- ポンド米ドル→1.4pips(手数料0.4pips)
スタンダードより狭くなるものの、取引手数料が別にかかります。
なおかつボーナスは対象外と制限を受けます。
<Axiory>
Axioryはナノスプレッド口座がECN口座に該当します。
スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.1pips(手数料0.5pips)
- ユーロ日本円→1.2pips(手数料0.6pips)
- ポンド日本円→1.7pips(手数料1.1pips)
- 豪ドル日本円→1.3pips(手数料0.7pips)
- ユーロ米ドル→0.8pips(取引手数料0.2pips)
- ポンド米ドル→1.0pips(手数料0.4pips)
XMと比較すると手数料が高めです。
<TitanFX>
TitanFXはブレード口座がECN口座に該当します。
スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.03pips(手数料0.33pips)
- ユーロ日本円→1.44pips(手数料0.74pips)
- ポンド日本円→2.15pips(手数料1.45pips)
- 豪ドル日本円→1.82pips(手数料1.12pips)
- ユーロ米ドル→0.9pips(取引手数料0.2pips)
- ポンド米ドル→1.27pips(手数料0.57pips)
取引手数料を入れればスタンダード口座のほうが有利かもしれません。
<FBS>
FBSはそのままのECN口座が該当します。
スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→1.5pips(手数料0.3pips)
- ユーロ日本円→1.7pips(手数料0.5pips)
- ポンド日本円→2.3pips(手数料1.1pips)
- 豪ドル日本円→1.7pips(手数料0.5pips)
- ユーロ米ドル→1.2pips(取引手数料0.0pips)
- ポンド米ドル→1.7pips(手数料0.5pips)
ユーロ米ドルとポンド米ドルはスタンダード口座のほうが狭くなっています。
また、スタンダードは最大レバレッジが3000倍ですがECN口座になると最大500倍となります。
<Tradeview>
TradeviewはILC口座がECN口座に該当します。
スプレッドは下記の通りです。
- 米ドル日本円→0.6pips(手数料0.1pips)
- ユーロ日本円→1.4pips(手数料0.4pips)
- ポンド日本円→1.0pips(手数料0.5pips)
- 豪ドル日本円→1.0pips(手数料0.5pips)
- ユーロ米ドル→0.7pips(取引手数料0.2pips)
- ポンド米ドル→1.0pips(手数料0.5pips)
全体的に取引手数料が少なくなります。
以上のように、ECN口座はスプレッドは狭いですが取引手数料が発生し、両者の合計を確かめて選ぶことがポイントです。
また、ボーナスが入らないなど制限され、ただ単にスプレッドの狭さだけで選ぶと失敗することもありますので注意しましょう。
まとめ

海外FX業者のスプレッドはNDD取引になるため広くなり、利益を確保するために設定されています。
また、スプレッドを狭くしたECN口座もありますが、取引手数料が別に設定されてなおかつボーナスが受け取れないなど制限もあり全体的に見て選ぶことが重要です。
スタンダード口座とECN口座のスプレッドは業者と通貨ペアごとに異なり、トレーダーがメインに取引する内容を踏まえて決める必要があります。
スプレッドは広いと手数料が高くなる仕組みですが国内の業者のように取引の方法が異なるためで、その分約定拒否がなく安心してトレードができることがメリットです。
スタンダード口座とECN口座のスプレッドは業者や通貨ペアによって必ずしもスタンダード口座が大きくなるとは限らず、取引手数料を加味して選ぶ必要があります。
基本的に通貨ペアが多くなるとスプレッドはマイナーなものになれば広くなり、需要が少なくて取引量が少ないために起きるものです。
以上のように、スプレッドは国内の業者よりも広めですが、狭い口座もあるためトレードスタイルに応じてうまく選ぶと逆に有利になります。
スプレッドを狭くした口座は別に手数料が設定され、口座開設や入金などでボーナスを受け取れないなどそれなりに制限があります。
スプレッドは常に変動して一定の数値ではないことを認識し、取引をする前には最新の情報を確かめて決めることが重要です。
初心者の場合はスタンダード口座を選ぶと新規口座開設でボーナスがある業者も多く、少ない資金でトレードができて慣れるようにすれば効果を出せておすすめです。
最近のコメント